部品の動きを確認しよう ~制限合致②~
前回に引き続き、【制限合致】のご紹介です。 第1弾はこちらから ↓ ↓ ↓ 部品の動きを確認しよう ~制限合致①~ https://cadrise.jp/qanda/limit-mates/ 第2弾の今回は、 [サブアセンブリのフレキシブル化]です。 下図の前回のアセンブリを 最終組立となるアセンブリに挿入して 動きを確認します。 コンフィギュレーションとは違い 可動範囲もリアルにわかるのでとても便利です。 [サブアセンブリのフレキシブル化] まず、2種類のアセンブリを用意します。 ①トップアセンブリ (装置全体の最終組立品のこと) ②サブアセンブリ (トップアセンブリを構成する組立品のこと) ※今回の②は前回で【制限合致】をつけたアセンブリを指します。 実際にサブアセンブリを挿入したトップアセンブリ ところが・・・ サブアセンブリ作成時は 制限距離の範囲で動いたテーブルが、 トップアセンブリに挿入すると動きません。 これはサブアセンブリが“リジット”という 固定された状態だからです。 そこで、サブアセンブリを“フレキシブル”という 固定されていない状態にする必要があります。 ※SOLIDWORKSのデフォルト設定では、 トップアセンブリの中でサブアセンブリは 一つのユニットとして動作するため 固定される仕様です。 ツリーからサブアセンブリを右クリック。 コンテキストツールバーから 「サブアセンブリをリジットに指定」をクリックします。 すると・・・ サブアセンブリがフレキシブルになります。 ツリーをよく見るとフレキシブルに設定したアセンブリは、 アイコンが変わっています。 どのサブアセンブリがフレキシブルで 可動するのかすぐにわかりますね。 フレキシブルにしたことで、 サブアセンブリのテーブルは 制限合致で定義した可動域の範囲で移動します。 より具体的に動きを再現することができますね。 ぜひお試しください。 ...