
ノックピンの位置決め穴の作成方法
機械や装置の心出しや位置決めにはノックピンを使用しますが、
みなさんはどのように位置決め穴を作成していますか。
穴を「押し出しカット」コマンドで作成して、
図面を作成した場合は下図のようになります。
この場合、ダウエル穴記号は
「ダウエル穴記号」コマンドで手動で追加しなければいけません。
ですが、モデル作成者とは別の人が図面を作成する場合、
通し穴なのか位置決め穴なのかは3Dモデルからは判断できませんよね。
今回は、そんな際におすすめのコマンドをご紹介します。
穴ウィザード(ダウエル穴)
まず、位置決め(ノックピン)穴を作成するモデルを開きます。
穴を作成します
① 穴を追加したい面を選択
② 穴ウィザードをクリック
③ 穴ウィザードのPropertyManagerに変わります。
「タイプタブ」で、穴タイプのパラメータを設定します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 詳細項目にて下記を選択します。
穴タイプ:穴
規格:JIS
種類:ダウエル穴
—–
穴の仕様へ設計値を選択
サイズ:φ5.0 (今回は「 φ5H7 」を選択)
—–
押し出し状態:全貫通
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④「位置タブ」に切り替えて、穴位置を決めます。
OKをクリックして穴をあけます。
穴あけ作業としてはこれで終わりです。
モデルを一見するといつもと同じ穴ですが・・・
図面を作成すると・・・
図面ビューにダウエルピン記号が追加されています。
まとめ
「穴ウィザード」コマンドで穴タイプの種類に「ダウエル穴」を選択すると
図面ビューの作成時にすべてのダウエルピン記号を自動的に作成できます。
是非、ノックピンの位置決め穴をあける際にお試しください。
また・・・
「押し出しカット」コマンドで作成した穴の図面にダウエルピン記号を挿入するには、
メニューバー/挿入 →アノテートアイテム →「ダウエル穴記号」です。