内径が基準の箱を作るには?
今回は「内径が基準の箱を作るには?」をお届けします。 今私は本社へ新入社員を迎える準備もしています。 しかし、今のままのオフィスでは席が用意できないので、 レイアウト変更をSOLIDWORKSを使って計画しています。 以前も先輩が行っていたので 部品(机やキャビネットなどの家具)はあります。 あとは部屋のサイズを測って箱を用意し、 その中にアセンブリで家具を設置するだけ。 こう書いてしまうと、とっても簡単に聞こえます。 でも、やってみると家具が多いため手数が多く、 アセンブリに関してもかなりのトレーニングになっています。 モノが分かりやすいので練習にオススメですよ。 さて、そこから私のつまずきポイント(笑) アセンブリの前に部屋を作る段階で止まりました。 作るにあたり、まず考えた方法は、 1:部屋の寸法を測る 2:そのサイズで矩形スケッチを描く 3:押し出しで立体化 4:シェルでくり抜く でした。 このような部屋であったり、収納用の箱を設計する場合などは 内径が基準になるものがあります。 でもこの方法だと内側のサイズが 厚みの分だけ小さくなり寸法がおかしくなります。 ここで一つ、考えが浮かびます。 「手順2を”実寸+壁の厚み”で スケッチを描いたらいいのではないか?」 確かにこれでも欲しい形は手に入りますよね。 でも、これでは図面通りではない上に、 設計変更が起きた場合なども対応できません。 ここでオススメなのがエンティティのオフセットです。 内径のスケッチを作図線で描き、 「エンティティのオフセット」で壁の厚み分の オフセットの距離を指定してスケッチを描きます。 (手順3・4は同じ。 作図線にしないと押し出し時に底抜けの筒になります。) この描き方をすることで内径(作図線の寸法)が 変わっても壁の厚みはそのまま追従します。 スケッチの寸法は、図面にする時にも 使われる寸法となりますので、 形が合っているだけでなく、 寸法の取り方にも気をつけて描いてください。 次回はアセンブリ時の”部品の回転”について お伝えします!お楽しみに...