角にRを付ける【フィレット】の活用方法
※フィレットと面取りの違いは下記よりご確認ください。 https://cadrise.jp/manual/so_manual/fillet/ フィレットの活用方法について解説します。 しっかり使いこなせば、ロフトを使わなきゃできないような形状が フィレットのあるコマンドで簡単にできてしまうなど、 操作も簡単になります。 その反面、フィレットをつける順番で形状が変わったり、 希望通りどころかエラーになってフィレットがつけられない、 なんてことも起こりえます。 今回は要点とコツをまとめました。 ◆フィレットタイプは4種類 (上画像のように固定サイズフィレットが初期設定になっています) 画像左から ・固定サイズフィレット 選択したエッジに対し、指定したサイズでのRをつける。 エッジを選択する他、面を選択しても面に接するエッジに適用される。 ・可変サイズフィレット 選択したエッジに対し、各部分にそれぞれのRをつける。 ・面フィレット 基準面と選択した面にあるエッジに対してRをつける。 ・フルラウンドフィレット 3面に対しRをつける。 3面であればロフト形状などの変形型にも適用され、簡単にRがつく。 ◆フィレットを一度に広範囲につけるには フィレットは直線エッジと、 (↓設定により)正接でつながれたエッジ上に適用されます。 フィレットを連続的に広範囲に適用させたい場合、 最初に角が無いよう、周りからフィレットをつけて 正接でつながるエッジにしておきます。 しかし、周りのフィレットのRがあまりに小さいと エラーになる可能性もありますので、 そういった場合は大きいRのフィレットからつけてください。 ◆フィレットをつける順番に注意 フィレットをつける順番によって形が変わる場合があります。 このような形状の2辺にフィレットをつけるとします。(青部分) ①斜めを1番、底側を2番でフィレットをつけた場合 ②底側を1番、斜めを2番でフィレットをつけた場合 ※②では通常だと底板までフィレットが延長されます。 「正接の継続」チェックを外し、 フィレットオプションにて「エッジを保持」にチェックの 設定で行っています。 最後に、上手にフィレットをつけるコツをご紹介します。 ◆上手にフィレットをつけるコツ 1、大きいサイズのRからつける 2、一度につかない場合には小分けにしてつける 3、入れる順番に気をつける 4、できるだけ最後の仕上げにまとめてつける ...