左右対称部品を作る方法のご紹介
今日はメルマガ読者さん限定で募集した SOLIDWORKSに関する質問を解説します。 質問内容はコチラ↓ =============== 部品の設計をする場合、左右対称の部品が多いです。 ○左右対称部品のモデリング、管理方法 ○左右対称部品を使ったアッセンブリの方法 ○左右対称アッセンブリの作成方法、管理 に関して、解説をお願いします。 当方では、左右対称部品に関しては、 L部品作成 ↓ ミラー ↓ ボディー削除(L部品) としてR部品を作成後、コンフィグレーションで L部品、R部品を切り替え出来る形で作業を行っています。 この方法が一般的な方法なのか? 他にも方法があるのか? 推奨する方法は何か 解説していただけるとありがたいです。 =============== ご質問内容にもありましたミラーして元ボディーを削除する方法は 多くの方がやっていると思われますので、 そういった意味では一般的と言えるかもしれません。 しかし、SOLIDWORKSの機能では他の方法もあります! 。。。実は以前の記事に紹介しているコマンドが 今回の回答になりますので、詳しい使い方はリンク先で ご確認をお願いします。 (下記の2つの方法はそれぞれリンクで記事につながっています。) 他の方法(1)部品のミラー 他の方法(2)アセンブリ上で部品をミラー 推奨という点では、それぞれメリットデメリットがあるので、 なんともいえません。 各コマンドを体験して頂いて、ご自身の作業に良い方を ご判断お願いします。 とはいえ、頂いたご質問に対する回答としては 【部品のミラー】が一押しかもしれません。 ◆別ファイルでコピー部品が作成されます。 ◆元の部品に加えた操作はミラー後の部品にも即時全部反映されます。 ◆左右で少し違う形状にしたい場合は、 リンクを切ってコピーすることでミラー後の部品に反映させないこともできます。 とっても便利なコマンドですが、挿入タブ内の あまり見ないところにあるのでまさに隠れた有能コマンドです。 この機会に是非お試しください。...